リスティング広告を使って運用したいと考えたとき、GoogleとYahoo!のどちらに出すべきか迷う担当者の人も多いのではないでしょうか。
リスティング広告の出稿先媒体には種類がありますが、なかでも2大巨頭ともいえるのが日本で9割のシェアを誇るGoogleとYahoo!です。
意外と知らないそれぞれの広告の違いに撞いて説明していきます。
リスティング広告のGoogleとYahoo!とは
リスティング広告をGoogleで出すときとYahoo!で出すとき、
それぞれにどんな特徴があるのかについてまずは説明していきたいと思います。
Googleのリスティング広告は、特定のキーワードを入力して検索したときに、関連した内容の広告を、Googleの検索上部に表示させるものになります。
Google広告にはリスティング広告以外にも、ディスプレイ広告や動画キャンペーンなど種類もありますので、どのタイプが最も効果的な方法になるのか検討する必要があります。
国内のサーチエンジンのシェアの75%はGoogleといわれていますし、若い世代ほどGoogleを使って検索している人が多いといわれています。知名度もありますし、Googleはそのシェアの高さにも定評があります。
Yahoo!
Yahoo!広告には大きく分けて「検索広告」と「ディスプレイ広告」の2種類あります。一般的にリスティング広告と呼ばれているのは検索広告になります。Yahoo!JAPANで検索したときに検索結果画面に表示されているテキスト広告のことです。
クリック課金性になり、広告がクリックされない限りは費用は発生しません。1クリックの料金や、1日の予算を自由に設定できるので、予算を超えてしまう心配もなくなります。キーワードを検索するユーザーは興味を持っている人になりますので、有効的な相手にアプローチでき効果的です。
競合との間でオークションを行い検索順位が決まる仕組みになります。1クリック辺りの単価上限と広告の品質によってもリスティング広告の費用が変わります。
リスティング広告のGoogleとYahoo!の違いとは
リスティング広告でGoogleとYahoo!にはどんな違いがあるのでしょうか。
ターゲット層の違い
YahooとGoogleを比較したときに対象となるターゲット層にも違いがあります。例えばYahoo!を使っている層は主にPCからのアクセスになり、40代・50代・60代と年齢層の高さが特徴です。
それに対してGoogleはスマホを使ってログインする人が多く、子どもから大人まで幅広い年齢層が対象になります。他にもGoogleは機能性の高さを利用した半径を指定した地域ターゲティングにも優れています。
指定した地域内で広告を出したいときにGoogleのリスティング広告のほうが相性がよくなります。また子ども向けのリスティング広告はYahooよりもGoogleのほうが適しています。
入稿規定の文字数の違い
リスティング広告は自分で広告文が作れる分、自由度の高い広告が出せることでも知られています。
それぞれに入稿規定が設定されていますので、そのルールについても把握したうえで広告文を作る必要があります。また文字数については一定の期間で変更されていますので、都度確認する必要があります。
Yahoo!リスティング広告
タイトル1 | 全角15文字 | 半角30文字 |
タイトル2 | 全角15文字 | 半角30文字 |
タイトル3(任意) | 全角15文字 | 半角30文字 |
説明文1 | 全角45文字 | 半角90文字 |
説明文2(任意) | 全角45文字 | 半角90文字 |
パス1 | 全角7文字 | 半角15文字 |
パス2 | 全角7文字 | 半角15文字 |
Googleリスティング広告
タイトル1 | 全角15文字 | 半角30文字 |
タイトル2 | 全角15文字 | 半角30文字 |
タイトル3 | 全角15文字 | 半角30文字 |
説明文1 | 全角45文字 | 半角90文字 |
説明文2 | 全角45文字 | 半角90文字 |
パス1 | 全角7文字 | 半角15文字 |
パス2 | 全角7文字 | 半角15文字 |
YahooもGoogleも文字数に変わりはありません。
広告表示のオプションの幅
Yahoo!とGoogleで比較したときに、広告表示のオプションの幅はGoogleのほうが格段に広く選択肢も多くなります。Yahooでも電話番号やクイックリンクオプション、テキスト補足、カテゴリ補足などの最小限のオプションは選択できます。
Googleになるとサイトリンク、電話番号表紙、コールアウト表示、アプリリンク表示、レヴュー表示、住所オプションなどまだまだたくさんの選択肢があります。
リスティング広告の幅を広げ力を入れていきたいと思っているのであれば、Googleのほうが柔軟に対応できるのではないでしょうか。Yahooでも十分だと思える人におすすめします。
配信先にも違いがある
Googleのリスティング広告は、検索結果や提携サイトが配信先になります。例えばライブドアだったり、BIGLOBEなどが主要の提携サイトです。
これに対してYahoo広告になるとYahoo!JAPANはもちろん、提携先のサイトが配信対象になります。配信先の幅が広いのはYahooなので、どこに配信させたいのかによっても変わりますね。
まとめ
GoogleとYahoo!のリスティング広告によってもそれぞれ特徴に違いがあります。どちらに広告を出したほうが、商品やサービスのターゲット層にあっているのか、どの程度リスティング広告に力を入れたいのかによっても変わります。それぞれの違いを比較したうえでリスティング広告を配信してくださいね。